都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2011/05/24]  
新銀行東京10年度決算/本業で初の収支均衡/当期利益2年連続で黒字/「社会貢献」フェーズに移行へ
東京の放射能 減少傾向/水道水「不検出」続く/下水汚泥でセシウム検出
被災地支援/求められる職員派遣は?/「調整役」と「継続性」が鍵/現地ニーズの把握/安心できる体制づくり
未来につなげて 14区長に聞く1/「新タワー」を起爆剤に/山崎昇・墨田区長/「最後の任期」新しい目出す/志村豊志郎・練馬区長
国分寺駅北口再開発特定建築者の公募を前に/応募希望者登録方式を導入/震災影響など不安も
小金井市/16年1月から新庁舎で/建設地利用計画も検討
都と都労連 震災後初の小委開催/国の給与減額にも言及/都側「一段と厳しさ増す」/都労連は交渉を注視/都独自の判断を
削減の先の改革~特別区11年度の組織・人員3/未来を担う組織づくり職員の質の向上で一工夫

 [2011/05/20]  
新市場の絵姿 煮詰める時期/築地の業者を訪ね歩く都職員
液状化復旧 長期化の様相/江東区「最悪、10年かかるかも」/都の予測図 見直しが課題
特別区長会役員改選/新会長に荒川区長の西川氏/児相移管などの解決へ
23区内の被災者支援/大田区被災者と交流会開催/杉並区中長期の課題を抽出
子供の心と体の元気を回復するために/大正大学カウンセリング研究所長 犬塚峰子
収用制度活用プラン改訂/PR活動を充実・継続/事業認定庁や認可庁と連携も/区市町からの申請増見込む
都夏期幹部人事/局長級7月16日、部課長級8月1日/人事部が発令日を通知

 [2011/05/17]  
小笠原諸島/世界遺産登録へ/島民悲願の航空路開設が課題/「強い連携」に高い評価/外来種対策など宿題も
宿泊デイ 7月から公開/独自基準・届出制度を創設/国制度で位置づけを
近藤氏が圧勝で再選/足立区長選/コミュニティー再生実行へ
23区のCO2排出量/08年度は前年度比で微減/民生部門「業務」減も「家庭」は増
新たなステージへ 9市町村長に聞く1/「基金・臨財債頼み」から脱却/高橋勝浩・稲城市長/情報公開こそ健全財政の第一歩/尾崎保夫・東大和市長
前年度比で3.8%減/開発進み「業務」は微増/多摩地域のCO2排出量
削減の先の改革~特別区11年度の組織・人員1/人員削減は減速傾向続く/23区全体では853人減
定年10年前に起業しました/役所屋本舗代表 小野聡

 [2011/05/13]  
都議定数見直しの動き/民主党 2定に検討委設置提案/1票の格差1・92倍/自治法改正で総定数も焦点に
生肉食中毒/厚労省、秋にも新基準 罰則を新設/飲食店での実効性は/指導の負担増も
生肉食中毒/都内でも緊急調査実施/ユッケなど提供店対象に/板橋区が卸売業者を調査/「食」の変化に対応を
首都直下型地震時の被災者向け仮設住宅/用地確保は大丈夫?/都外へ「疎開」視野の区も
スポンサーに契約更新の意向なく/渋谷公会堂10月以降の命名権は未定
大震災で都庁舎も被害/体育室のスプリンクラーから漏水/天井のボードが抜ける
あんぐる「想定外」と津波
都公式ホームページ/全庁的なデザインの見直し検討/統合ウェブサーバーの利用促進も

 [2011/05/10]  
大義がない石原4選出馬/選挙プランナー・三浦博史氏に聞く
視点/震災と復興院/理想と現実に激しいギャップ
広がるボランティア派遣/大田区が調整センター設置/社協が派遣の窓口に/大きい行政の役割
現職と元職の一騎打ち/足立区長選告示
学校の冷房設置が暗礁に/震災復旧優先で補助金見込めず/「来年度も不透明」計画見直しも/補助金頼りの事業/全額市費も視野に
買い物支援で地域活性化へ/三鷹市/商店会主体で試行実施
特別区人事課長座談会/異動と震災重なり苦慮/厳しい技術職の確保/深刻な係長職選考の低迷/係内主査の短期化も


<-前へ 1 ... 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 ... 283 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針