都政新報
 
 >  HOME  >  都政新報
都政新報の一覧
 [2025/11/14]  
都営地下鉄工事で談合疑い/副知事トップで調査チーム/公取委が立ち入り検査/「暗黙の了解」ですみ分けか
スタートランプ~デフリンピック開幕へ(下)/トライアウトで代表選手発掘/子どもに伝える共生の理念
千代田区/情報開示で不適切な運用/区条例で規定の手順踏まず
江戸川区/メタバース区役所が全庁展開/来春にはAI導入、多言語対応も
渋谷区/補助金整備施設に「根抵当権」/区は運営法人に是正を要求
八丈の支援オール都庁で/産業労働局/調査指導船活用し漁港に水を/住宅政策本部/環境向上へキャンピングカー
共生の現在地~つながり財団設立5年(1)/ボランティア/募集の裾野拡大、都内に定着へ/「やってみたい」雰囲気を醸成
デマや誹謗中傷と闘って/女性センター建設へ歩み出す/一般社団法人Colabo代表理事 仁藤夢乃さん

 [2025/11/11]  
スタートランプ~デフリンピック開幕へ(上)/意思疎通の要240人確保/公立体育館活用で経費抑制
ダブル台風~22・23号の痕跡(7)/東北大・佐藤翔輔准教授に聞く/有事こそ「省力化」がカギに
葛飾区長選/青木氏が圧勝で5選/現職の強みで他候補圧倒/5期目の成果、どう残す
武蔵村山市/TikTok始めました!/多摩地域の自治体初/目指せ「知名度都内No.1!」
町田市/HP・オープンデータにAI導入/「デジタル化総合戦略」を策定
特別区労使に聞く2025年確定交渉
公務職場~採用戦線2025(9)/採用戦線に異変!/都庁「秋試験」高倍率33・3倍の衝撃/公務員予備校講師 寺本康之

 [2025/11/07]  
都2026年度予算各局要求/一般会計過去最大の9兆円規模に/子育て経費などが押し上げ
ブラックホールの深淵~「一極集中」の正体(中)/地方税の偏在/相次ぐ是正、経済成長を阻害
文京区、江戸川区/区の魅力ショート動画で/若手職員が担当区への愛着に
江東区/災害時協定の確認へ連絡協/約140団体参加、内容見直しも
虐待被害者にトラウマのケアを/当時の経験大人になっても影響/長期の治療「伴走支援を」
T Person(100)/「誠意」で過ごした30年/都庁外の人と意思疎通を/都副知事 松本明子氏
デフリンピックまで8日/鑑賞サポート現場で模索/演出家への理解、浸透を
大阪“都政”通信(44)/ジャーナリスト 吉富有治/自維連立/「副首都」優先、献金問題は二の次に/「自民を補完」改革政党の看板に傷も

 [2025/11/04]  
ブラックホールの深淵~「一極集中」の正体(上)/知事会の攻防/人口減少の地方遺恨根強く/「補完」の文言もぎ取ったが
ダブル台風~22・23号の痕跡(6)/職員派遣/つなげ住民の命綱
区議会政務活動費/領収書ネット公開7区のみ/収支報告すら不掲載の区も/専門家「議会改革に後ろ向き」
大田区/投票水増しで第三者委が初会合/選管職員、約半数は未経験
多摩市/管理職が世界大会で銀メダル/細木郁生・DX推進担当課長/マスターズ・スカイランニング選手権で
巨大DC来襲~都市型データセンターの課題(1)/GLP昭島プロジェクト/降って湧いた大規模開発
2025年度特別区管理職選考/1類合格者は140人で横ばい/事務で需要数を14人下回る/特別区管理職選考合格者

 [2025/10/31]  
都交通局/都営バス運転手不足で初の減便/免許未取得でも採用、若年層確保へ
ダブル台風~22・23号の痕跡(5)/子どもの学び舎/水浸しの教室児童の日常遠く
都環境局/食品ロス削減で再生利用促進/廃棄物計画で中間まとめ案
ゴールポスト~葛飾区政の課題(上)/まちづくり/念願の南北交通、実現なるか/庁舎移転、建築費高騰に直面
区議会3定意見書/マンション投機対策を要望/日本版DBSで情報提供も
東洋大学・沼尾波子教授に聞く/ふるさと納税/現制度は地方財源の浸食/寄付金控除制度がゆがむ恐れ/制度前提の地域経済も
選挙ルネサンス 「選挙ドットコム」編集部(7)/高市内閣の支持構造/現役世代、男性の支持分厚く/政策への期待が評価の軸に
都福祉局/障害者の居場所ニーズ多く/「18歳の壁」で実態調査/放デイ卒業で課題顕在化


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 289 次へ-> 

会社概要  会社沿革  事業内容  案内図  広告案内  個人情報保護方針