検証・舛添都政2年~1期前半を振り返る

第2回 都政刷新/光当たらぬ分野も目配り

2015年11月27日掲載



 「皆さん、おはようございます」

 昨年2月12日、都庁第一本庁舎5階の大会議室。都知事選を勝ち抜いて初登庁した舛添知事は、幹部職員らを前に都政に対する思いを熱く語った。

 「行政は机上の空論であってはならない。打ち上げ花火のように大衆受けすることを述べたからと言って、行政の成果が上がるわけではない。地道に政策の勉強をし、それを実現させるために障害となっていることを一つ一つ取り除いていくことによって、初めて大きな仕事が出来る」

 その考えは、初めて臨んだ都議会での施政方針演説でも「政治や行政の現場は派手なパフォーマンスや劇場型の政治手腕で動くものではない」と強調された。一点突破・全面展開という手法で耳目を集めてきた石原―猪瀬都政からの転換を表明したものと言える。

 舛添知事の就任で庁内の雰囲気は一変した。局の知事ブリーフィングでは、ペーパーをめくるスピードの速さに「のみ込みが早い」「とにかく話を聞いてくれる」と職員の期待も高まった。

 また、就任直後には「現場視察」をスタート。毎週のように精力的に都内各地の出先事務所などを回り、「現場主義」を印象付けた。

 石原―猪瀬都政では光が当たらなかった施策分野にも、きちんと目配りしていることは、舛添都政の特徴と言える。初の予算編成となった15年度予算では「社会保障への重点配分」を強調。非正規雇用対策や保育士、介護士の処遇改善などに手厚く配分した予算案は、共産党からも評価の声が上がるほどだった。

 情報発信も力を入れている分野の一つだ。定例会見を週2回に増やし、ツイッターやウェブマガジンでも積極的に発言している。

 さらに活躍の場は海を超え、「都市外交」として世界中の都市を訪問。勢いに乗った知事の口からは、「これまでは慣らし運転だったが、これからは高速道路を時速100キロで走る」との発言も飛び出した。

 都政の刷新を掲げ、高い期待で受け止められた舛添都政だが、では2年間でどのような成果を上げたのか。五輪の競技施設の見直しで2千億円を圧縮したことは成果の一つと言えそうだが、都市外交は賛否両論があり、知事選公約で掲げた待機児解消などもまだ道半ばだ。

 「知事は成果を上げることに焦っている」というのは、庁内や議会で聞かれる知事評価の一端だ。舛添知事は「新聞の1面ではなく、都内版にしか載らない」とメディアに不満を示すこともあった。

 また、舛添知事の都政運営に対しては、庁内から「木を見て森を見ないように、全体が見えていない部分がある」との指摘も聞かれる。象徴的な例が、今年7月に発表された五輪のエンブレムを巡る対応だ。

 ベルギーの劇場などのエンブレムを模倣したと疑念が出た際、金曜日の会見で「名刺を使うのを一時的に見送る」と表明した後、週明けには「使用は問題ない」と一転した。また、エンブレム撤回後も、記者団に「税金を少しでも取り戻すため、紙袋などは使い続ける」と発言。しかし、模倣だと批判していたベルギーのデザイナーが使用の差し止めを求める訴えを起こしていることを踏まえ、組織委員会と協議して2日後の会見で急きょ、使用を撤回した。

 一連の騒動の際、都議の一人は「物事の本質を理解していない」とため息を漏らした。

 「一つの物事は、様々な政策に影響がある。そうしたものを見ないで、個別の問題で対応すれば足元をすくわれる。『無駄にしない』という耳当たりの良さだけに反応し、問題の本質を見失っている」

 ツイッター等での発言に対する自民からの「苦言」や、エンブレムを巡る「迷走」があり、政策が実を結ぶのはこれからという面も多分にあるが、一方で失政らしいものは見当たらないのも事実だ。その理由として、ある幹部職員は「『厄介な問題』には踏み込んだ発言をしない。政治家としての『嗅覚』が鋭い面がある」と分析する。

 具体例として挙げるのが、安保法制やオスプレイ配備、日の丸・君が代問題、ヘイトスピーチなどだ。「政治学者として思いはいろいろあるだろうが、政治問題化する案件には触れないようにしているのではないか」

 ただ、14年9月以降に小笠原海域で起きた中国船団による赤サンゴ密漁問題では、当初の反応が鈍く、知事の政治センスが疑問視される面があった。

 就任当初の期待感は失われつつあるが、まだ就任から2年。「舛添スタイル」を評価するには、もうしばらく時間が必要となりそうだ。
→シリーズメニューに戻る
→記事を読んだ感想を書く

© TOSEISHIMPO,Inc.